こんにちは、そとこです。
ついに…うちの子のために新しい自転車を買いました!
うちの子は今年から小学生。実は、自転車にあんまり興味がなくて、周りのお友だちがスイスイ乗っているのを見ても
「ふーん」
「私も補助輪あれば乗れるしいいか」
くらいの反応だったんです。
補助輪ありの自転車は4才の時に購入済↓
でも、そろそろ補助輪なしで練習してほしいなぁ…と思って、思いきって新しい自転車を探しました。
小学1年生の自転車サイズの選び方
今回こだわったのは、とにかく またぎやすさ。
せっかく買っても、乗るときに「こわい!」ってなっちゃったら練習したくなくなりますよね。
なので、フレームが低めでひょいっとまたぎやすいタイプを選びました。これなら転びそうになってもサッと足をつけるし、安心感があります。
そしてもうひとつ大事にしたのは 足がしっかり地面に届くこと。
これ、めちゃくちゃ大事!背伸びしてギリギリ届くようなサイズだと、どうしても怖さが先にきちゃうんですよね。特に怖がりの娘には。。。
だから、少し小さめかな?と思うくらいで選びました。練習中は安全第一、まずは怖がらずに乗ることが大事ですもんね。
今回候補にしたのは ピンクと紫の自転車。どれもかわいくてすごく悩みましたが、最終的にはカゴの形とフレームのデザインで選びました。ちょっと丸みのあるカゴが荷物を入れやすくて、見た目もやさしい雰囲気。フレームもすっきりしていて、長く使っても飽きなさそうです。
最初にひとめぼれしたスポーティーだけど可愛さもある自転車
見た目がかわいい自転車
かごがおしゃれな自転車
最終的にはうちは在庫限りのものが気に入り購入しました
補助輪なしデビューに選んだ20インチ
ちなみに、サイズ選びは身長をしっかり測って決めるのがおすすめです。目安はこんな感じ
- 16インチ … 身長95〜110cmくらい
- 18インチ … 身長105〜120cmくらい
- 20インチ … 身長115〜135cmくらい
- 22インチ … 身長125〜145cmくらい
うちの子は120cmちょっとだったので、20インチにしました。
サドルを一番下まで下げるとしっかり足が届くし、小学生いっぱいまでは乗れるかな。
練習し始めて気づいた後悔ポイント
そしてここで、買ってから気づいたちょっと後悔ポイントをひとつ。
購入した自転車には後ろのキャリア(荷台)がついていなかったんです!!
これ、練習で親が後ろから支えるときにめちゃくちゃ大変!キャリアがあればそこを持てばいいんですが、ないのでサドルの後ろを両手でつかんで走るしかなくて、腰も腕もパンパンです…。支えながら走るのって想像以上に疲れますね💦
これから買う方は、もし練習の時期なら キャリアがあるタイプを選ぶか、補助ハンドルを後付けできるか確認 するとラクかもしれません。
それでも、かわいい自転車を前にしたときのニコニコ顔を見たら「よし、頑張ろう!」って思えます。まずは公園で一緒に押して、ちょっとずつ慣れていこうと思います。
「練習しなさい!」って言うよりも、私も一緒に楽しむ気持ちで、親子時間としてゆる〜くやってみます。自転車に乗れた瞬間の「やったー!」を早く見たいな。
同じように自転車選びに悩んでいるママさん、
・またぎやすさ
・足がちゃんと届くサイズ
・好みのデザイン(カゴやフレーム)
・親が支えやすいかどうか(キャリアや補助ハンドル)
この4つを押さえると、きっと練習のハードルがぐっと下がりますよ。
また練習の様子もレポしますね。